自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2020年8月26日水曜日

8月26日(水) 『三つの石で地球がわかる』 (講談社ブルーバックス) 藤岡換太郎

リモンチェッロ
  石とか岩石の種類や名前は沢山ありすぎてよくわからないので、すこし系統立てて説明してくれている本を探していたら、本書があった。つまり三つの石で地球が分かる、と言う書名の本。
 
 地球の生い立ちに興味を抱いている人なら誰でも、岩石を知ることでそれに迫れるのだと分かればちゃんと読む根気が出てくる。それは、原理や始原に遡って現在を理解できるとナットクするという人間の知性の性質のせいだろう。

 本書の理解に必要な科学の知識は義務教育レベルで十分だが、物質の三態(気体・液体・固体)は晒されている環境(温度や圧力など)によって決まることについては少し復習しておいた方が良いかもしれない。また、分子や原子が組み変わって他の物質になるときの化学反応の知識や原子の構造と核物理学や同位体の知識などを知っていると理解が深まる。

 宇宙の開闢とはどのようなことを意味しているのかについては一言でいえば調査中だ(これからも引き続いて)。だが最初の物質は水素で、その後は要するに核反応で大きな原子が生じてそれが集まって分子が生じてそれが集まってもっと大きな物質が生じてついにそれが第一世代の恒星になって、その恒星が重力で馬鹿みたいに重くなってきたところでなにしろ爆発して(観察されている超新星爆発だが、どうして爆発するかは一言でいって調査中)折角集まっていた物質が宇宙にばらまかれてはじめからやり直しとなって、私達地球が誕生した太陽系の太陽という恒星は第三世代の恒星なので地球もその頃出来た(46億年だと言えるのは同位体分析のお陰)ことになるから、我が地球の構成物質はこれこれである、ということになる。

 ここで、これこれのものの始原とはざっくり言えば岩石と鉄と水である。といっても、それから今日まで長い年月の間に地球の全体や部分が晒されていた条件はさまざまに変化してきたし、いろんな物質が飛び込んできたりしたので、はじめの灼熱地獄状態では液体であった岩石は自然法則に従って、いろいろな内容を持った固体の岩石となっていった。鉄は一番重いから地球の中心に、その次は比重の重い順にカンラン(橄欖)岩、玄武岩、花崗岩、という三種類の岩石に取り巻かれて地球の基本構造がまず最初に出来た。カンラン(橄欖)岩はマントルを構成し、玄武岩は海洋の地殻を構成し、花崗岩は大陸の地殻を構成している、というふうになる。他のいろいろな岩石はこの三つから生まれてきたもの、逆に言うとその生まれてきたプロセスの解明は地球の進化プロセスの解明なのです。

 岩石が固いのは結晶構造を持つからで、結晶で特徴的なのはシリカを中心にして四方に酸素が配置されている正四面体構造で・・・etc。etcの部分は書けばキリがないから、この辺でやめておくね。なんで海洋地殻と大陸地殻が区別されるの、とか、身の回りの物質は岩石だけではないでしょ、とか、マントルとマグマはどう違うの、とか、生命を構成してる炭素はどうなっているの、とか、まだ沢山疑問がありそうだけど、それぞれ解明が進んでいるので、勉強してみると面白いと思う。

 岩石には地球の歴史が閉じ込められていること自体がわかってきたのも、その岩石を分析できるようになってきた近年の科学技術の進歩のお陰であることも知ると、科学的事実というものは証拠に基づいて判断されていることが良く理解できます。




0 件のコメント:

コメントを投稿