自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2017年10月24日火曜日

10月24日(火) 『秩父事件』(井上幸治著1968年中公新書)概要

 本書を読んでいるうちに、秩父事件に直接に、間接に携わったそれぞれの人々が、この事件の前後数年間に時系列的に何をしたのだろうかと思い、足りないデータを補いながら表を作り始めてみた。そうすると、本書に書かれている人物像は、なるほどそうだったのか、と納得が深まっていった。
 ここでは、その概要を書いた。各人物像と事件前後の数年間にわたる彼らの行動実績は、別のブログ爺~じの「本の要約・メモ」に掲載しました。


秩父事件の概要

リモンチェッロ
 秩父事件とは、明治17年(1884年)の秋も深まる頃、埼玉県西部の山並みに囲まれた秩父地方で発生した農民集団(困民党)による暴動事件のことを指す。この暴動事件は、規模と質からみて単なる一揆などというものとは異なっていた。困民党が動員した農民たちは一万人近くに及び、その戦闘力は、未だ武器調達や戦闘訓練という点においてはまるで不十分とはいえ、良く組織された民兵とさえ言えるものであった。

 このような困民党蜂起の条件は、簡単に言えば三つある。一つは経済的条件。この時期に発生した不況が、秩父地方や峠を隔てて繋がっている群馬の南部地方や長野の東部地方の養蚕業を直撃したこと、その不況時における政府の政策が、養蚕業を主な生業とする人々、つまりこの地方の農民に、高利貸からの借入、ひいては破産を強いたことである。一つは人々の考え方の変化、それは自由民権という思想が、自分たちの生きる権利の正当性を目覚めさせたことである。もう一つは、この自由民権思想を農民たちに教えた自由党員たちが、端的に農民たちの梯子を外したためであろう。つまり、梯子を外した彼らにとっては議会を設立し、憲法を制定し、国政に参加することが自分たちの目的であって、選挙権すら持てない、いわば99%の人々の死活がかかった生活を救うことが目的ではなかったのであろう。

 ところで、梯子を外された困民党のリーダーたちは、誰かに梯子をかけてもらったとは思っていなかったのかもしれない。だが、回避できない現実を突きつけられたその時、彼らは一体何を思ったのだろうか。それはそれぞれの人々が事件の前後にとった言動の記録から想像するほかはない。

 だが、なにより注目すべきは、蜂起の正当性を、農民たち自身が明治時代の自由民権運動の思想、つまり自由や平等という西欧近代啓蒙思想に求めていたところにある。しかし、この事件の肯定的部分よりもむしろ否定的部分の方が秩父の人々の心性に今なお深く沈殿しているように感じられる。『秩父事件』の末尾で著者こう言っている。「しかし、秩父事件の記憶は、日本の歴史のなかで、民主主義の理想が生きているあいだは、ある積極的な発言をし続けるだろう。」と。

秩父事件の人間像

 『秩父事件』にはいろいろな人たちが出て来る。同じ自由党員であっても、困民党の運動に直接影響を与えた人々、困民党の運動を知っていてもかかわりを持とうとしなかった人々、自ら困民党に参加した人々がいた。困民党として蜂起した人々のなかにもさまざまな人たちがいた。自由党員の人たち、程度の差はあれ自由民権思想に啓蒙されて困民党蜂起を指導遂行した農民の人々、もちろん一万人近いその他の人々は、村々で行われた「駆け出し」で動員された貧困に苦しむ農民たちである。この最後の人々は、役所で証文が焼かれたり、高利貸が打ち壊されたりして自分たちの借金が棒引きになるから、あるいは困民党に従わねば自分たちが焼き打ちされると脅されて、蜂起に参加した人々であろう。

 板垣退助は、明治7年、薩長藩閥政治に代わって憲法の制定と議会の開設を求めて「民選議院設立建白書」を政府に提出して却下されたことを契機に自由民権運動を始め、明治14年、「国会開設の詔」が出されたことを契機に自由党を設立した。だが、次第に地方の急進派を抑えられなくなりその3年後の9月に起こった自由党左派による加波山事件(政府転覆を狙ったといわれている)直後に自由党を解散する。その間、明治15年に暴漢に襲われて負傷し、同年末から半年ほど外遊しているが、急進化する地方組織を統一した運動方針の下に指導する意思あるいは力が党本部にはあったのか疑問が残る。

 困民党武装蜂起の決定は明治1710月12日だが、蜂起日時の決定は、山の中での幹部の激論を経て、前日の10月31に日といわれている。秩父郡全域をあらかた困民党勢力下に置き大宮郷(今の秩父市)から政府機能を奪取したのは113日でその数およそ8000名。だがその直後、軍の派遣等で次第に強まる政府の圧力下での誤情報等による判断ミスが続き、指揮統制力の壊滅が始まる。そしてついに周辺地域の一斉蜂起の望みが絶たれたことも明白となって、翌日114日には本隊は実質崩壊する。その後分隊は尚存続し、尚各地で「駆け出し」による人集め、時には官憲と戦闘などのゲリラ活動を行い、最後に残った人々は秩父から峠を越えて山中谷沿いに武州街道から十石峠を越えて信州へ向かった。その数500600名。彼らを率いる自称参謀の菊池貫平の行動は、これから進む先にある一斉蜂起の希望を捨て去らない革命ロマンに対する楽観主義を彷彿とさせる。

 そして遂に、11月9日、八ヶ岳山麓、佐久甲州街道沿の信州馬瀬にて、圧倒的な装備を持つ高崎鎮台兵一中隊100名による20分弱の十字砲火を浴びながら13名の死者を出し、東馬流の井出氏邸に置いた本陣は壊滅した。翌日残った200人程は尚隊列を組んで甲州を目指して南下したが、後方遠方からの憲兵の狙撃を受け、前日からの恐怖に農民達は潰走し、八ヶ岳山麓や秩父山地へとそれぞれの思いを抱えて逃げ散っていった。その後、3821人が刑罰を受け、その内12人が死刑判決であった。逃げ延びた者数名、獄中死した者多数。



2017年10月8日日曜日

10月8日(日) 資本論第二巻全部と第三巻の第五編までを「爺~じの哲学系名著読解」にアップしました

ブログを七つ 「爺~じの哲学系名著読解」へアップしました。

 資本論の第二巻は以前に別ブログ「爺~じの「本の要約・メモ」に掲載したものを、第一巻が掲載されているの方移動したものです。

 資本論第三巻は、やっている内に段々詳しくなってしまったので、分割して掲載することにしました。今回は第一篇から第五篇までです。

 このブログは、ワードからのコピペの相性が良くないのか、このくらいの量でも、書式をデフォルトのフォントに指定すると、箇条書きの段落書式などが変換されてしまい、少し見にくくなってしまいました。たまにうまくいますが、理由はよく分かりません。
 

2017年10月7日土曜日

10月7日(土) 『プラトン入門』(竹田青嗣著 ちくま新書 1999年)


 本書は2005年頃読んだのだが、竹田青嗣という人は、哲学の価値と普遍性を、普通の人にも気付かせてくれる数少ない「哲学をする人」であると思う。
 人が生きていくためには、生物としての生存条件だけでは十分ではない事は多分誰でも気付いている。しかし、ではそれ以外に人は何を必要としているのかという問いに対しての回答は難しい。

 プラトンは、そのことの本質を洞察した歴史上最初の人間であった。以後2500年を経た今日に至るまで、一部の哲学者と数多の普通の人々を悩ませ、ついには問わざるを得なかった本質を。もちろんプラトンが述べた個別の内容が今日の世界においてすべて妥当であるはずも無い。しかし、プラトンがその洞察を行うときに用いた哲学の方法は、今日においても尚有効である。
 プラトンは何処かに「真実」があることを述べたのではなく、「普遍性」の概念が人をして冒頭の問いへの回答を可能にするのだ、と述べているのだと思う。
 

2017年10月1日日曜日

9月28日(木) 哲学が好きになる本『哲学のモノサシ』(西研(著)、川村昜(絵)) 

 この本は、2004年頃に読だのだが、読んでいると著者が私に話しかけているように感じるほどわかりやすく言葉が投げかけられてくる。ページごとの欄外には丁寧な注までついていて、哲学書など読んだこともない人にも哲学の良さを分かって欲しいという気持ちに溢れている。孫達が、哲学を好きになりますように。

 改めてパラパラとページをめくっていると、鉛筆でのメモ書や蛍光ペンでのマーキングが所々にあったので、目次ごとにそれらを抜き書きしてみた。丸括弧内は私のメモ書き、カギ括弧内は著書からの抜き書き。

  • 哲学はどうやってはじまったのか?
    (古代ギリシャから今にいたるまで、哲学は価値観がゆらぎ始めるときにはじまる)
  • 哲学するってどんなこと?
    (哲学とは、自分の内側から聞こえてきた問いかけに耳を澄ますことだ)
  • 哲学の特徴はどんなところ?
    「第一に、だれにとっても大切なことを、だいたんにストレートに問う」
    「第二に、常識や権威ある人の意見をそのまま信じ込まない」
    「平易な言葉で、すっきりした理屈で、しかも深い考えを育てていきたい」
  • 考えても「無駄」なんじゃない?
    (だれでも悩むときがある。そのときは考えているはず。答えが出そうもない時は、どうしてそう問うのか、と視点を変えて問うて見ると答えに近づくかも知れない)
  • 生きている意味はどこにある?
    (例えば、「ニーチェの主著「ツァラストゥラ」には、苦悩の人ニーチェがつくりだした結晶のような言葉がいくつも入っている。」)
  • じぶんを問うこと・普遍的に問うこと?
    (真・善・美が何であるか?よりも、それらを感じ取ること自体には普遍性があるということに気付く方が大事)
  • どこから。どうやって考えていけばいいのか?
    (一切は、意識にとっての現象として登場する。・・・フッサール)
  • 絶対にただしい知識なんてあるのかな?
    「この二つ(キリスト教の影響とユークリッド幾何学)があいまって、近代という時代は、唯一の客観的現実を反映した絶対にただしい知識が手に入れられると信じ、それを求めたのである。」
    (実験と観察で確かめられた知識は、経験の積み重ねで変更しうるから絶対にただしいとは言えない→科学の世界)
    (人間の心の世界は、数学でも科学でも扱えない部分が殆ど、というより、まずは問いの意味を問うことから始めよう)
  • 科学は世界を説明しつくせるか?
    (この問いは、説明しつくせるかも知れないと思っていることが前提になっているが、何故そう感じるのか、と問う方が面白いなぁ)
  • 宇宙には「はじまり」があるか?
    「この難問に、どう答えるか。ぼくのみるところ、他を圧倒してすごい答え方をしのは、ブッダとカントである。二人の答え方はそれぞれちがうけれど、共通しているのは、「まともに答えなかった」ということだ。」
    (まともに答えない、その理由に問いへの答えの本質がある、と著者は言っている)
    (現代もその問いへの追求が続いている。実験と観察という経験の積み重ねは人間にとっての世界認識を変えていくと思うから、その問いは無意味であるということではない)
  • 「究極の問い」はどこにいきつくか?
    (究極の問い、世界の始まり、世界の果て、物質の始原物質、の問い、はなぜ問うのかと言えば、それを知りたいから、つまり欲望、従って人間の心、つまり、問いの対象は、そのような問いを生じる人間、究極の問いは人間に行き着くのだ)
    (カントの場合には、そのような問いは人間の理性のなせるわざで、この問いには答えがないことを示したところが面白い)
  • 自由な意思なんて存在しない?
    (物理学的世界は一切が決定されているから、そこには自由はない。すると、人間は物理学の法則に従っているから、人間の意思に基づいた自由というものはない、という論理が成立しそうになりそうだ。ところがどっこい、物理学的世界は人間の経験の世界なのだから、法則の成立の前に人間の経験が先行していることになって、この論理は破綻している。)
    (ところで、どうしてそういう論理に陥りそうになるのか、それは科学の発達の結果が巨大なので、科学の本質をかえって理解出来なくなるからだろう。巨大とか偉大とか権威とか権力とかに惑わされないで自分で考えることこそ、もともとの科学的、同じことだが哲学的態度だ)
  • 主観は客観に到達できない?
    (主観は心、客観は心とは別のとことにある事実、となると一致するとはどういう意味だ?それは真理であるという意味を持つ。主観と客観の一致はこんな感じ。)
    (近代学問の父デカルトは、心身二元論で心と物を分けてから、嘘をつかないハズの神の保証のもとにこれを一致させることが出来るので、主観と客観が一致して真理を知ることができる、と同時に、意思の自由もあると考えたそうだ。だが、この理屈には宗教が人の命を支配していた時代背景がありそう。デカルトの思考のアタリは、とにかく人間は主観から出られないこと、ハズレは主観と客観の一致が真理を意味すると考えたとこ)
  • 〈物〉と〈心〉、どちらが根本か
    (そりゃ〈心〉だろ、と考えられなくなってくるのは、淺知恵がついたためかも。でも〈心〉だとすると、真理は〈心〉変わりすると変わってしまうような、危うく頼りないものに成り下がるかも)
    (ご心配なく、私の好きな、数学者でもあるフッサール先生が”心配ご無用”と言ってくれている。つまり現象学はこの謎を解いた)
    「その(現象学)というネーミングは、一切の対象は意識において現れるもの(神的現象)である、というところからつけられた。」
    「《現象学》は、「向こう側に存在するだろう唯一絶対の真理」を求めることから、問いの方向を大きくじぶんの方へと転換した。〈唯一の真理・正義は何か〉ではなく〈なぜ私はこれが真実だと思えるのか〉〈なぜ私はこれをよくないと感じるのか〉と問う。・・・それとともに、他人を問うて見る。〈なぜあの人はこれをよくないことだというのだろうか〉。どういう条件のもとにその人は、またわたしは生きてきたのか。生きてきた条件と価値観について鋭敏になること。互いが深く理解し合うために。そして、人間そのものへと問うていく。・・・こうして現象学は《哲学ゲーム》をほんらいのかたちへと連れ戻したのだ。」
  • 夢と現実とはどうちがう?
    「現実とみなすための基準は〈首尾一貫性〉と〈他人の同意である〉」
    (わたしたちが、心の中で現実であると感じとっている場合は、この二つの条件が満たされている場合である。夢を偏見、現実を、ほんとう、と読み替えてもいいし、応用問題は沢山あると思う。)
  • 「現実を生きてる感じ」はどこからくる?
    「現実感(リアリティー)は、どこからくるのだろうか、人はなぜイキイキしていたり、イキイキできなくなったりするのだろう」
    「希薄になった「生きている感じ」を取り戻すには、じぶんがそれまで生きてきた現実のストーリーとじぶんの欲望をていねいに検討しつつ、現実とじぶんを組み立て直すというやり方がある。しかし当時のぼく(著者の大学時代)には、そういう知恵はなかったなあ。」
  • 人は何をもとめて生きているのか?
    (近代哲学の総元締めである哲学者ヘーゲルは、人間の欲望の中心あるのは〈価値あるじぶんであろうとすること〉、人間の欲望の根本は他者からの承認、その人間の価値観は経験の積み重ねでつくられ、つくりかえられていき、感受性としてかたちとなっている、と言った・・・)
  • 自分のモノサシをどうやってつくるか?
    「だれかが(恋人なり友人が)じぶんの存在を受け入れている、という感覚が得られてはじめて、人はじぶんの感受性を肯定できるようになるのだ。そして、感受性の肯定が出来てはじめて、その人はじぶんを検証しながら自覚的にじぶんのモノサシを育てていくことが出来るようになる。(他の人と一緒に育て合っていく)」
おわり