自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2017年12月20日水曜日

12月20日(水) わかりやすく親切かつ本質をついた哲学本『哲学のモノサシ』西研著


昔読んだ本のメモを時々開いてみてここに転記している。
カクテル


1996年に書かれたこの本は少年・少女が哲学を好きになる良書だ。読んでいると著者が私に話しかけているように感じるほどわかりやすく言葉が投げかけられてくる。

特に印象的な部分を二箇所下記に抜粋してみた。


(1)現象学は、「向こう側に存在するだろう唯一絶対の真理」を求めることから、問いの方向を大きくじぶんのほうへと転換した。<唯一の真理・正義は何か>ではなく<なぜわたしにはこれが真実だと思えるのか><なぜわたしはこれをよくないと感じるのか>と問う。---それとともに、他人を問うてみる。<なぜあのひとはこれをよくないことだというのだろうか>。

(2)だれかが(恋人なり友人が)じぶんの存在を受け入れている、という感覚が得られてはじめて、人はじぶんの感受性を肯定できるようになるのだ。そして、感受性の肯定ができてはじめて、その人は自分の感受性を検証しながら自覚的に自分のモノサシを育てていくことができるようになる(じぶん一人でではなく、他人と育てあうと考える方がいい)。

尚、現象学という哲学を知ろうとして、「現象学」と書かれている哲学書とか解説書を読むと、普通はかえってわからなくなるから、急いで読む必要はない。西先生が本書で書いたことを、まずはナルホドと思えれば良いと思う。

2017年12月15日金曜日

12月15日(金)『コモンウェルス』ネグリ&ハート 読後感想

フレンチレース
2013年に読んだときの感想文を少し修正したものです。

 モチーフには共鳴点はあるけど、思想・哲学的な普遍性はさほどなさそう、というのが第一印象。

 現代の状況は、世界の共同体の構成を、国家や企業やそれを構成する国民や一般大衆とは異質な、より自由で平等で民主的な構成へと変容させる条件を提供し始めているのだろうか。著者らは、その可能性を<コモン><マルチチュード><生政治>等々の言葉を置いて述べているが、しかし、そうでありたいという希望の域をあまり超えていないのではないだろうか。

 現代世界は、今までのような政治的、経済的、社会的仕組みでは解決できそうもない、環境、格差、資源、人口、人権、等々沢山の問題を抱えている。だから、私有財産をあまり持たなくても「地球市民」的な共通意識に基づいて、平等で幸福な何らかの道を探りたいし、情報技術などの飛躍的進歩はその条件を整えるかもしれないとは思いたい。しかし、本書で援用されている沢山の人の思想・哲学は、著者らの博識のたまものだが、我田引水気味であまり説得性がないように感じる。彼らが提示している現代的問題点の解決根拠としての哲学は、すでにホッブズからロック、ヒューム、デカルト、ルソー、カント、ヘーゲル、マルクスに至るまでの近代哲学が積み重ねてき た、その核心思想を越えでるものではない。更に言えば、ネグリが現代社会の問題解決を目指して引用している過去の思想家の考えは、その中心部分ではなくかえって末端部分であり、また恣意的でさえあるような気がする。