自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2017年5月27日土曜日

5月27日(土) エマニエル・トッドの新書三冊

仲間のプチ読書会でエマニエル・トッドの新書三冊を読んで、それを魚に一杯やるというので急いで二冊読んでみた。読んだのは『シャルリとは誰か 人種差別と没落する西欧』『問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論』で、あと一つの『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告』は,、バラの手入れの方が忙しくて明日の集まりまでに間に合わなかったから、読んで纏める係の友達の解説を聞いて読んだことにしよう。
1951年生まれでフランスの歴史人口学者トッドさんの本を読むのは初めてだから、なぜそういう話になるのかということについては今一つ腑に落ちない。しかし、とにかく現在進行中の歴史的転換に対する一つの見方であることは確かだろう。東アジアやトランプの米国やプーチンのロシアだけではなくて、欧州もやっぱり変なのだ。欧州は、人間の自由・平等などの基本理念に基づいた近代国民国家の発祥地なのに、そんなことで大丈夫だろうか?

2017年5月18日木曜日

5月17日(水) 池田清彦先生の『構造主義科学論の冒険』の纏め直しと読書感想

ピンクパンサー
この本は6~7年前に読んでとても面白かったことを覚えている。ただ、その時の思いつきでロジックツリーのフリーソフトで纏めてあったため、そのソフトがないと読めないし、後々読めなくなる恐れもあるので普通の文章、といっても変換の都合上、箇条書き形式で書き直すことにした。やってみると結構手間がかかりそうなので公開はもう少し後の予定。読書感想については別に纏めてあったので、このブログに掲載した。


この本を一言で言えば、「構造主義科学論」という観点によって科学の本質へと導いてくれる本、ということになる。
科学は(人間の主観と切り離された客観的)真理を追求するのではなく、同一性の追求をめざすものである、と先ず著者は指摘する。つまり、科学は人間精神の外にある「真理」を追究してきたつもりだったが、実は「同一性」という人間精神の中にあるものを追求する営みであった、ということなのであろう。
しかし、少し考えてみると、一人一人の人間についてみれば実にいい加減としか言いようがない人間精神の営みが作り出した、例えば宇宙船やコンピュータ等々の事物が、実に設計通りの機能を発揮するようになっているのはなぜだろうか、という疑問が浮かんでくる。それは、科学の理論が客観的なものへと変わっていく構造を持っているからである、というのがこの本から読み取れることである(別の視点から観れば、宗教や他の理論そうなっていないということだろう)。
一般に、科学の理論は「帰納」「現象」「演繹」を基盤にしていると考えられているが、著者によれば、それらの基盤は脆弱であり、より深い基盤は「構造」にあると言っているのだと思う。例えば、「帰納」によって法則が可能なのは「一回起性の出来事」の中に予め共通な事実が含まれていることが前提されているし、「現象」が観察で可能なのは現象自体が人間精神と別に在ることが前提されているからで、「演繹」が前提している「因果関係」は、一般には自身がそこに含まれる必然性を含んでいるから論理破綻している、という様に。
著者が提唱する「構造主義科学論」はこれらの問題を克服出来る可能性を持っているかもしれない、という。では、その「構造主義科学論」とは何なのであろうか。その説明として著者はいろいろな言い方をしているが、わかりやすい言葉に少しアレンジして言ってみると「外部に自存する不変な実体に根拠を置かないでも科学というものは構築できるという科学の理論」となるのだろう。ここで、外部や自存というのは人間精神に対しての言い方で、例えば神とか自然、不変というのは普通に考えている時間が経過しても変わらないということ、実体というのは人間が在ると思っている事物や法則のこと、と考えれば大体良いと思う。一番短い説明は「科学理論は構造である」、一番言い当てて(コードして)いそうなのは「科学とは、現象を構造によってコードし尽くそうとする営みである」だろう。だが、これだけ読んでもなんだか分からない。分かるには、著者の理論の基底になっている哲学思想、特にフッサールの現象学とソシュールの言語理論及び後期ヴィトゲンシュタインの言語哲学の基本を理解することが必要となる。これらの哲学用語を用いると、もう少し具体的な説明が可能になる。例えば、著者は「経験によって感じることの出来るすべての何かを現象」と呼び、ここを信じて起点としている(フッサール現象学の理解が背景にある)、「シニフィエが代入された記号と記号の関係形式を一般に「構造」という」(「シニフィエ」はソシュール言語論の用語)、「科学は見えるものを見えないものによって言い当てようとするゲームである」(「ゲーム」は、後期ヴィトゲンシュタインの哲学用語「言語ゲーム」が由来だろう)、など。
読んでみて気付いたのだが、この本は科学の歴史を理解するためのとても良い教科書になっている。科学史の本には事実や知識は書かれていても、その思想についてはあまり書かれていない。しかし、この本は、「構造主義科学論」という観点を置くことによって、科学の知識ではなく本質に迫ることが出来るようになっている。だから、ギリシャの自然哲学から始まって、ニートン力学、アインシュタインの相対性理論、素粒子物理学、量子論、更に著者得意の生物学の分野に至るまでの科学の歴史が「ナルホドそうだったのか」、あるいは「もう少し科学を勉強してみたい」と思うように書かれている、と思う。



2017年5月16日火曜日

5月14日(日) 資本論 第三巻の第二篇まで読み進んできました

モッコウバラ
仲間と資本論を一度マジメに全部読んでみようと始めてからもうすぐ三年が経過する。はじめは、忠告通りに、マルクス自身がキッチリと吟味して出版した第一巻だけにしておくつもりであったが、ついつい勢いがでてきて遂に二巻も読破して第三巻突入してしまった。

 流石ここまで来ると、忠告の意味がいよいよわかってくる、つまり専門家でなければそこまでは必要ない、と。仲間内の読書会では各回ごとに担当者が回り持ちでレジュメを作って説明するという形でやているが、私はそれとは別に自分のまとめを作っているから時間がかかる。

 既に、第一巻は章ごとに分けて、出来た順に別ブログ「爺~じの”名著読解”」に掲載済み。後で第一巻全部まとめて150ページ位を掲載しようとしたら多すぎたためかだめであった。第二巻は第一巻と重複すると思った部分を省略したりして、30ページくらいまとめて別ブログの「爺~じの”本の要約・メモ”」に掲載した。
 
第三巻は第二篇までまとめたがもう30ページになってしまい、後で1/3位に要約してからまとめて「爺~じの”本の要約・メモ”」にする予定だが、このペースで行くと来春くらいになりそう。

2017年5月10日水曜日

5月10日(水) やっと、鯨岡峻先生の本一冊のまとめをアップロードしました

本の名前は『〈育てられる者〉から〈育てる者〉へ』です。感想部だけ下記します。詳しくは、別のブログ「爺~じの「本の要約・メモ」を見てね。まとめ方が悪くてメモにしては長いけど。

***********************************
【感想】

本書は、育児に関わる多くの事例・エピソードに基づいて、そこから著者が普遍的なものであろうと感じ取り・読み取った事柄の記述である。だから、子育て最中の若い人にとっては是非本書自体を読んでもらいたいと思う。実は本書の魅力の一つは、味わい豊かな文章の記述にあるのだが、この点においては、この要約はあまり役立たない。

一方、本書に盛り込まれている人間理解の仕方には、とても深いものがある。だから本書の考え方は子どもだけではなく大人も対象になるのであり、より広く他者と関係を持ちながら生涯変化していく人間という存在の関係自体をも対象とした一つの哲学であると思う。この点においては、この要約は少し役立つのかも知れない。

尚、第四章の「■〈育てる者〉たちの生涯過程を振り返る」以降については省略した

***********************************