自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2021年8月14日土曜日

8月14日(土) プラトン『ラケス』

 
カラー
  昨年の1月にハワイ島で波の音を聞きながら楽しく読んだ、西研さんの『哲学は対話する』を大胆にも箇条書き風に纏めてみようと思って失敗した。それから一年後にリベンジを目論んでダイジェストを作成中。ということで、第四章「~とは何か」の問い『ラケス』まで来たところ。で、今一度原典を読んでみた(読んだのは岩波の『プラトン全集7』に収録されいたもの)。

  本書の主題は「徳」の一部である「勇気」とは何か、についてのソクラテス(プラトン)の考えが書かれている作品。でも勿論例によって、はっきっりと「勇気とはコレです」とは書かれてはいなが、何か「よい」と呼ばれるものは「生における価値」を知っていてこそのもので、それが「徳」のひとつである「勇気」にとって一番大事なものだと言うことはよく伝わってくる。『哲学は対話する』での西さん言い方の理解が深まりました。 

  さらに、色々な箇所においてプラトンの初期対話篇に共通する考えが散りばめられ、また想起説風の説明が「多分分からないだろうが」といいながらなされていたり(『ラケス』ではホントに読んでもワカラン説明だが、『パイドロス』を読むとプラトンの考えのイメージがもう少し分かると思う)、市民は兵士として戦う(具体的にはカルタゴやスパルタとの戦争が日常手あった)ことが仕事であったとか、息子たちの出世を願う親心とか、当時のアテネ社会の有様が面白く描かれていたりして、プラトンの文才も本書でも堪能出来ます、短いし。

0 件のコメント:

コメントを投稿