自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2025年4月20日日曜日

高坂正堯先生論壇デビュー作「現実主義者の平和論」

このデビュー作は1963年というから30歳頃のもの。寅さん風に言えばさしずめアンタ、インテリだね、の論壇知識人と言えば現実主義の反対、つまり理想主義の方々のような気がするが、理系少年であった私は、その筋の本は読んだこともなかったからそれが誰だったのかはあまり覚えていない。しかし、毎日配達されてくる新聞は朝日新聞、オヤジが毎月買ってくるのが文藝春秋なので、世間一般の思想的風潮は何となく感じ取っていて、それは日本国の平和憲法擁護に代表されるような理想主義的風潮だったと思う。
モッコウバラ

似たような別ブログで書いた、『国際政治 恐怖と希望』(⇒爺~じの本の要約)はもう少しあとの著作だが、「理想主義」の危うさを批判し「現実主義」(リアリズム)を説いている。

ところで、国際政治や国際平和をリアリズム抜きに考えることに意味があるのだろうか?と考えてみれば、現実主義者の平和論、とわざわざ言う理由を推察できそうだ。カントも「理性の誤謬推理」を指摘しているし、フッサールも、「まず現象の記述からはじめよ」(『現象学の理念』)と言っているし、あっこれは直接関係ないけどそう思う。

高坂先生は、世界に冠たる平和憲法の特に憲法9条の非武装条項は日本が追求すべき絶対平和という価値であると評価し、非武装中立論も国家の価値の問題を組み入れているところを評価している。でもそれは、理想主義ではなく現実主義に基づいたものであるところが肝となっている。ここで、国家の価値というコトバが高坂先生の考え方というか歴史観のキーワードであることが読み取れる。それは56歳の頃の講演録(『歴史としての二十世紀』2023年)に、異なる文明との遭遇の箇所で「それぞれの国の国民あるいは民族には、一般的な精神があり、それから離れるとその国民・民族の能力は落ちてしまう・・・」という記述にあるように、各国家には、チョット危ういニュアンスと本人が仰っているけど「民族の精神」という価値があると述べられていることから明らかだ。だが、同時に各国に共通な普遍的な価値あるいは正義は無くなりそうだが、この問題を解くには、言い換えれば世界平和を望むなら、理想主義では無くて現実主義でなければならない、ということなのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿