自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2017年7月30日日曜日

7月30日(日) 普通の人が哲学の意味を理解するのに最良の本『はじめての現象学』(竹田青嗣著)


私は、『はじめての現象学』(海鳥社1993年)だと今でも思っている。最初に読んだのは1996年で50才くらいの頃だったが、衝撃的であったことを覚えている。何が衝撃的かと言えば、読んでみて深く納得できた気持ちになれたはじめての哲学の本だったからだ。納得というのは、哲学の意味と価値が分かったように思えたことについてであった。つまり難解な古典や小難しい現代哲学の理解など、哲学に対する通俗的理解が進んだというのではなく、われわれにとってもっと本質的なこと、つまり哲学とは、自分や他人が抱えている問いや謎を解く普遍的(誰でも納得可能)な原理、あるいはもっと簡単にツールなのではないかと気づかされたのである。

同じ著者による『現象学入門』竹田青嗣 (NHKブックス1989)は少し専門的ではあるが、そうであるがゆえに同様な意味において更に衝撃的な本であった。読んだのは、2003年頃であるが、以降フッサールやハイデガーをはじめとする現象学からポストモダンにいたる本を読むたびに欠かせない参考書として何度も読み返すことになった。

ここで2003年頃に行われた竹田青嗣先生(及び西研先生)の社会人向け哲学連続講座のノートメモから、現象学とは何かについて竹田先生が説明した記述を以下に抜粋してみた。
現象学は近代の認識問題を解く可能性を秘めた哲学思想・手法で、自然科学認識から個人の心の認識、社会の共通認識等を通して今後その有用性が期待される。人々が互いに信じるものが異なったときにこれを克服する手段はあるか?という問いに対して、カント、ヘーゲル、ニーチエ、は答えていないがフッサールは答えようとして現象学のプランを立てた。それは、人は各々の経験に基づいた「確信」を持ちその「確信」が成立する条件が存在しその条件を追い詰めていくと普遍的構造があると考えこれを解明すること、である。

2017年7月29日土曜日

7月29日(土) 杉山正明『遊牧民から見た世界史』(日経文庫2003年)


遊牧民の歴史は、歴史ロマンの一つだ。もし、著者の説が正しければ世界史の理解を変えさせることになる。著者の説は、もちろん推定の域を出ない部分も多いものの、最近の発見を含む、多国に亙る文献や考古学遺跡等の学術的な根拠によるものだ。

人類の文明は所謂四大文明発祥の地から始まり古代、中世から最終的には西欧のルネッサンスや大航海時代を経て今日の先進文明社会が形成されたというのが常識的理解であった。しかし、その歴史の重要な変化の時期になると北や東の野蛮な地帯からいつも出てくるめっぽう強い不思議な遊牧民たちの集団については深い説明を聞いたことが無かった。彼らは、紀元前千年ころから二千五百年間程に亙りスキタイ、フン、匈奴、鮮卑、エフタル、キタイ、ウイグル、突厥、等々、実に様々な名前で文明国と称する側の記録に残されている。そして最後の仕上げに登場するのはその野蛮さで西欧に有名な蒙古である。

実は彼らは非文明人どころか、一続きのアフロユーラシア大陸という巨大で豊穣な乾燥草地において、強力な軍事力はもちろん、高い文明と経済力を持った国家群の連鎖の担い手であったという。中国の王朝史観や西洋文明偏重史観は今日の歴史観を誤らせているとも指摘している。例を挙げれば、中国の諸王朝の中で漢族の国は漢、宋、明だけだ。

蒙古は民族名ではなく一つの共通な価値観を持った人間集団としての国家名であり軍事以上に自由な経済を重視した合理的な文明国家であり、近代以前の世界秩序の枠組みを形成した陸海帝国であり、残虐な野蛮人集団ではまったくないという。

彼ら遊牧民は自分達の文字を持っていなかったようだが、そもそも文字を統治に用いる中央集権の官僚国家的文化に価値を置かない人々であったとすれば、それが無くても不思議ではない。あるいはまた、後の国家の官僚達が、被征服民時代に残された都合の悪い文書はみんな捨ててしまったのかもしれない。

 冷戦終結による東側陣営の崩壊により、約100年ほど遡って歴史調査が開始されているようなので、もしかするとユーラシア大陸の砂漠や大草原からロゼッタストーンのような大発見があるかもしれない。なにしろ、チンギスハーンのお墓さえまだ見つからないのだから。

2017年7月28日金曜日

7月28日(金) モンテスキュー『法の精神』昔の感想


暑くて、読書日記をサボり始めたらあっという間に10日が過ぎてしまった。今日は、かなり昔に読んだ、モンテスキュー『法の精神』(岩波文庫)の感想文を引っ張り出してきて、少しアレンジして記載しておこう。
本書は、250年以上も前に著され、現代にもなお大きな影響を与えている「法」についての古典だが、文庫で3冊もあってかなり長いし、書かれていることの意味がよくわかるためには、それなりの知識、特に歴史の教養が必要とされるであろうが、「法」とは何だろうという素朴な疑問を持ち続けながら退屈なところは飛ばして読みさえすれば面白く読めると思う。
何処が面白かったかと言えば、私にとっては、「法」を歴史的現象としての政体や社会の観察に基づいて考察している、というその視点にあった。その概要は大体下記のようなものである。
構成は、三つの政体、すなわち共和政体、君主政体、専制政体(共和政体は貴族政体と民主政体に分かれる)と法の関係を主として扱った第1部と、国防や貢租と法の関係及び三権分立論を扱った第2部からなっている。専制政体、君主制体、共和政体を動かしている原理は、各々、恐怖、名誉、政治的徳であり、法は君主制以降で必要になって来て、民主制に至る順番で重要度が増してくる。つまり法は専制政体ではあまり必要ではなく(親分がルールはオレだといえばそれでOK)、また、時代の進歩と共に次第に重要になってくるのだ。当たり前と言ってしまえばここで学習停止となる。
教科書などで本書の紹介として、多分今でもそうだと思うが、良く言われている三権(別に三権でなくても良いけど)分立については、一言で言えば次のようになる。その思想の目的は公民の政治的自由の獲得であり、方法は立法・行政・司法が国の組織として独立した権力を持つことである。その内容をもう少し理解するためには、例えばこの文章に出て来るコトバ、つまりモンテスキューが言っている、公民、政治的自由、権力、国、立法・行政・司法が当時意味した内容を理解していなくても、つまりそれらのコトバが現代と同じと捉えても、言いたいことは大体分かる。
以上のような著者の考えは、フランスを始め当時得られた世界各地の政治・社会情勢や歴史(主にギリシャとローマ。一部ペルシャ・中国等アジアを含む)を、そこに存在した政体ごとに特徴付けられる法との関係において考察することで創られている。因みに日本についての記述もちょっと出ているが、ご愛敬。著者が何故そう考えたかを理解するには、当時の西欧社会だけではなく、ギリシャ・ローマの長い歴史・思想・哲学を学ぶ必要があるのだろう。また、当時のフランスは君主制であり、著者の発言は当時必要とされたであろう護身の程度に制限されている点の配慮も必要であろう。

2017年7月18日火曜日

7月18日(火) 資本論第三部第五編がもうすぐ終わります

元来経済音痴の私が、よくぞここまで、と

自分を誉めてもあまり意味が無い。
利子、それは労働搾取で掠め取った貨幣を、産業資本家と貨幣資本家で分け合う部分の一方であり、利潤とは違って資本主義的生産の法則によって規定されない偶然的なものである。が、ここに新しい対立、資本同士の対立もまた生まれてくる・・・。マルクスの経済思想は一貫しているとしても、次第にその思想からだけでは経済学としての限界を打ち破れなさそうになってくるような気がする。
お金をストックとフローに分けて考えると良い。友人の銀行家から以前聞いた時に目から鱗がハラハラと落ちた言葉なのだが、この言葉を第五編あたりで改めて思い出したことも、その証左なのかも知れない。

2017年7月8日土曜日

7月8日(火)資本論第三部第三篇で足踏み中

第三部まで来て、これから先はチョロいかも、と思いきや甘かった。 第三篇 利潤率の傾向的低下の法則で足踏み中。つまり、あまり長く読んでいるので前の方のを忘れたのと三部に入ってからの甘い気分の成せる業でしょう。第三部では第一部二部のくり返しが多いとは言え、そのくり返しからの深掘りもまたあったらしいのですね。初心に返って、始めの頃よりましとは言え、精読するしかありません。