自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2018年6月26日火曜日

6月26日(火) カント 純粋理性批判(Ph版)① 序論ⅠとⅡ

春の二番花たち

純粋理性批判をまた最初から読み始めるにあたり、10年以上前に作成した読書メモ(岩波文庫版)を読んだりしていたら、前回の投稿が13日も経ってしまった。
今回はPh版を基本にした平凡社ライブラリーをテキストにしたが、第一版と二版の両方が
比較可能なように記載されていている点は理解を助けると思う。特に序論は、上下に区分されて対応的に記載されていて、分かりやすい。


序論(第二版)

Ⅰ 純粋認識と経験的認識との区別について

あらゆる認識は経験でもって始まる。なぜならば、認識能力が働き出すのは対象による他はないからである。対象は感官を動かし、表象を生じせしめ、悟性の活動を運動させる。悟性は、それらの表象を比較したり結合したり分離したりして、感性的印象の素材を経験と呼ばれる対象の認識へと創り上げる。それゆえ、時間的には認識は経験に先行しない。
しかし、あらゆる認識は経験から発するのでは必ずしもない。なぜなら、経験認識ですら、私たちが諸印象を通じて感受するもの(=A)と、私たち自身の認識能力が感性的な諸印象によって誘発されておのれ自身のうちから供給するもの(=B)とから合成されたものでもありうるからである。そうはいっても、私たちがBという付加物をAという根本素材から区別するのは、Bに気付いてこれを分離することに熟達するまではできないことである。
それゆえ、経験に依存せず、感官のあらゆる印象にすら依存しないような認識があるかどうかは、少なくとも一層の研究を必要とする、直ちには片づけられない問題である。そうした認識はア・プリオリな認識と名づけられる。ア・プリオリな認識ではない認識、すなわち認識の源泉を経験のうちに持っている認識をア・ポステリオリな認識と名づける。
ア・プリオリな認識のうち、経験的なものが全然混入していないような認識は純粋と呼ばれる。例えば、あらゆる変化はその原因を持つという命題は、一つのア・プリオリな命題ではあるが純粋ではない。なぜなら、変化は経験からのみ引き出されうる一つの概念だからである。

Ⅱ 私たちは或る種のア・プリオリ認識を所有しており、だから普通の悟性ですらそうした認識を決して欠いてはいない

問題は、純粋認識と経験的認識を区分する徴表は何かということである。経験は、或るものがこれこれの性質を持っているということを私たちに教えはするが、その或るものが別様ではあり得ないということを教えない。それゆえ、第一には、同時に必然性をも持っていること命題があれば、その命題はア・プリオリな判断である。第二には、経験は厳密な普遍性を与えられず、帰納による比較的な普遍性しか与えられない。それゆえ、ある判断が厳密な普遍性において思考されるなら、言い換えれば、いかなる例外もあり得ないと思考されるなら、その判断はア・プリオリである。経験的普遍性は、例えば、すべての物体は重さを持つと言う命題のように、たいていの場合に妥当するのをすべての場合に妥当すると、その普遍性を勝手に高めものに過ぎない。したがって、必然性と厳密な普遍性とは、ア・プリオリな認識の確実な目印である。
ア・プリオリな純粋判断の実例の一つは数学である。またごくありふれた例では、すべての変化は原因を持っていなければならない、という命題である。ヒュームのように、生起するものは習慣から生じると考えると、この命題はア・プリオリな純粋判断として成り立たなくなり、そうなると経験の規則は偶然的となって、経験は己の確実性の根拠をもてなくなってしまう(ここでのヒューム批判は取りあえず聞き流そう)。
 判断だけでなく概念についてもア・プリオリなものがある。物体という経験概念から、経験的に持っているすべてのものを除去ししてもなお物体が占めていた空間は残存するし、物体ではなくても、そこから経験が教えるすべての固有性を除去してもなお残る実体という概念が、諸君の認識能力のうちにア・プリオリにその座を占めていることを承認せざるを得ないであろう。




2018年6月10日日曜日

6月10日(日) カント『純粋理性批判』を原佑・渡辺二郎訳で読み始めた

ブブ18歳
2004年4月から2005年1月にかけて、竹田青嗣先生の哲学講座では岩波文庫(篠田英雄訳)で精読したことがある。その後2008年頃にかけて断続的に読んでいたが、10年ぶりに今度は平凡社ライブラリー版(原佑・渡辺二郎訳)でボチボチと読んでいこうと思っている。
 『純粋理性批判』は第一版が1781年、第二版が1787年で、後世に編集された三つの版(1911年のAk版、1926年のPh版、1922年のCa版)があるそうだ。岩波文庫はCa版、平凡社ライブラリーはPh版を、ともに第二版を中心に翻訳されたそうだ。今日は目次だけ見てみたが、確かに章立てや、訳語もだいぶ違うようだが、これからそれを味わっていくのも楽しみの一つかも知れない。読んだところの適当な区切りで、カントはこう言っているに違いないと私が理解したことを短く記述していくつもりだ。従って、余計な世話ではあるがコピペしてレポートを作成する学生がいたら、結果は裏切られること請けあいなのでご注意を。いつできるか分からないが、完成したらまとめて別ブログに掲載する予定。


6月9日(土) ニーチェ『道徳の系譜』④第一論文の十~十一

今日は、ニーチェのキーワード「ルサンチマン(怨恨
ピエール・ドゥ・ロンサール
)」のところこの概念が道徳の価値と意味、ひいては人間の生きる力とどう関わっていくのか?



ニーチェ 道徳の系譜(1887)
(ちくま学芸文庫版。新太正三訳)

「 」内は本文引用。( )内は私の補足。★印は私の一言


十と十一
★いよいよ、キーワードの<ルサンチマン>(怨恨)が登場する。ルサンチマンによって、道徳の価値が逆転し、強い・優良<よい>(グート)が<悪>(ベーゼ)に、弱い・劣悪<わるい>(シュレヒト)が<善>(グート)になる。
「すなわちこれは、真の反応つまり行為による反応が拒まれているために、もっぱら想像上の復讐によってだけその埋め合わせをつけるような者どものルサンチマンである。すべての貴族道徳は自己自身に対する勝ち誇れる肯定から生まれ出るのに反し、奴隷道徳は初めからして<外のもの>・<他のもの>・<自己ならぬもの>に対して否という。つまりこの否こそが、それの創造的行為なのだ。価値を求める眼差しのこの逆転―――自己自身に立ち戻るのではなしに外へ向かうこの必然的な方向―――こそが、まさにルサンチマン特有のものである。」
「貴族的人間というものは、おのれの敵に対していかに多くの畏敬の念を持っていることか!・・・これに反し、ルサンチマンの人間が思い描くような<敵>を想像してみるがよい、―――そこにこそは彼の行為があり、彼の創造がある。彼はまず<悪い敵>、つまり<悪人>を心に思い描く。しかもこれを基本概念となし、さてそこからしてさらにそれの模像かつ対照像とし<善人>なるものを考え出す、―――これこそが彼自身というわけだ!・・・」
「こういうわけで、貴族的人間における場合とは事情はまさに逆なのだ!貴族的人間は<よい>(優良)という基本概念をまずもって自発的に、すなわち自分自身から考え起こし、そこからしてはじめて<わるい>(劣悪)という観念をつくり出すのだ!」

★人類の歴史を顧みれば、貴族的種族(ローマの、アラビアの、ゲルマンの、日本の、ホロメスの英雄達、スカンディナビアの海賊達)が異郷に接する段になると、放たれた野獣とさして違わなくなる。彼らの根底には獲物と勝利を渇求して彷徨する壮麗な金毛獣を認めざるをえない。金毛獣に蹂躙された人々が彼らを<悪い敵>として<ゴート人>とか<ヴァンンダル人>とかと名付け、怖れるのは無理もない。だが今日信じられていること、すなわち<人間>という猛獣を飼育して家畜に仕立てることことこそ文化の意義があると言うこと、これが真っ当だとすれば、反動本能とルサンチマン本能こそ真の文化の道具であることになるが、その反対こそ真実であるのは明白である。金毛獣を怖れて出来損ないの者らの吐き気を催す眺めから逃れられない羽目になるよりも、怖れる方(同時に驚嘆もできるとして)を選ばない者がいるだろうか。今日苦しみ悩んでいる<人間>はそうした選択に直面している。われわれの嫌悪をかき立てるものは、ルサンチマンの人間がおのれを<より高い人間>だと自負する権利を持つということだ。
「今日われわれの嫌悪をかき立てるものは決して恐怖では無い。むしろそれは、われわれが人間に恐怖すべきものをもはや何ひとつ持たないということだ。<人間>いう蛆虫がのさばりだし、うようよしているということだ。」

2018年6月4日月曜日

6月4日(月) ニーチェ『道徳の系譜』③第一論文の七~九

今日は、第一論文 「善と悪」、「よい(優良)とわるい(劣悪)」の七~九。お出かけの前に準備していた分を書いてしまおう。
ヒストリー



ニーチェ 道徳の系譜(1887)
(ちくま学芸文庫版。新太正三訳)

「 」内は本文引用。( )内は私の補足。★印は私の一言


★貴族的階級が僧侶的階級にその支配力を奪われることになったのは、無力な者が強い者に勝利する方法、つまり<よい>者が<わるい>者となり、<わるい>者が<よい>者となる、という精神的な価値の転倒による復讐という方法によっているのだ、というのがニーチェの見立て。ユダヤ民族はその事例として挙げられている。人間の歴史をこのように直視することによって、人間の生の力の源を探ろうとしているのだろう。
「騎士的・貴族的な価値判断が前提とするものは、力強い肉体、今を盛りの豊かな溢れたぎるばかりの健康、加うるにそれを保持する上に必要なものごと、すなわち戦争、冒険、狩猟、舞踏、闘技、さらにはおよそ強い、自由な快活な行動を含む一切のものごとがそれである。これに反し僧侶的で高貴な評価法は―――すでに見たように―――、それとは別な前提を持つ。・・・僧侶的民族であるあのユダヤ人は、おのれの敵対者や制圧者に仕返しをするのに、結局はただこれらの者の諸価値の徹底的な価値転換によってのみ、すなわちもっとも精神的な復習という一所業によってのみやらかすことを心得ていた。」

★価値転換によって果たした復讐の方法とはつぎのようなものだ。神の子イエスは人類の罪を一身に背負って磔刑に処されたのだという (パウロによる)意味づけがなされ、ユダヤ教からキリスト教への転換がおこり、この転換によって、見かけ上は、僧侶的価値が貴族的価値によって滅ぼされて憎悪と復讐が崇高な愛に変身し、キリスト教徒が世界を征服することになった。しかし、禁欲と憎悪と復讐という僧侶的価値観の根は生き続けている。そうニーチェは言う。
「―――だが、君たちにはこれが分からないのだろうか?勝利をえるまで二千年を要したこの出来事を見抜く目が、君たちにはないのだろうか?・・・ところで、その出来事とは次のようなものだ。復讐と憎悪のあの木の幹から、ユダヤ的憎悪―――理想を創造し価値を創りかえる憎悪―――のあの木の幹から、同じく比類を絶したあるものが、一つの新しい愛が、あらゆる種類の愛のうちで最も深く、最も崇高な愛が生え出たのである。」

★民主主義者の自由な精神は、平民の道徳(自由と平等)が勝ったのだから、より高貴な理想のことなど言ってないで、その事実を素直に認めたらどうだという。だがニーチェはこれを認めない。
(自由主義者)「だが、なんだってまだあなたは、より高貴な理想のことなど話すのです!われわれは事実に従おうではないですか。要するに民衆が勝ったのです、―――これを(ニーチェが)あるいは<奴隷>がとでも、<賤民>がとでも、<畜群>とがでも、その他どう呼ぼうとあなたの勝手ですが、・・・<主人>は片づけられてしまい、平民の道徳が勝ったのです。」

2018年6月1日金曜日

6月1日(金) ニーチェ『道徳の系譜』②第一論文の四~六

ピース
今日は、第一論文 「善と悪」、「よい(優良)とわるい(劣悪)」の四~六


ニーチェ 道徳の系譜(1887)
(ちくま学芸文庫版。新太正三訳)

「 」内は本文引用。( )内は私の補足。★印は私の一言

四と五
★ここでは、古典文献学者としてのニーチェの語源学に基づいた<よい>と<わるい>の意味の変遷とその理由が述べられる。要点は二つ、一つは、はじめ言葉が表す意味の根拠が事実や客観性にあったものが、主観的なってくると当初の意味からかけ離れた内容に変化すること、もう一つは、近代の西欧政治思想の一つ傾向として原始社会形態への先祖返りが起こっていること、つまり、かっては実力を持った高貴な身分の人々がその内容を失うとともに、賤民であった被征服民族が支配者となりつつある、ということ、とニーチェは言う。

★ニーチェには大嫌いなものは沢山あるがとくに僧侶階級が大嫌い。そろそろ<わるい>が<よい>に転倒して憎むべき僧侶階級支配の理論が始まる。禁欲的で非行動的な僧侶階級が精神的優越性を持つようになると、高慢・復讐・明敏・放埒・権勢欲・徳・病気は、より危険となる、とニーチェは表現するが、それは人間の欲望を否定するのではなく肯定することの内に道徳の価値を見出しているからなのだろう。

「最高の世襲的階級が同時に僧侶階級であり、・・・はじめは、たとえば<清浄>と<不浄>が、身分的差別の印として対立する。そしてまた、ここでもやがて<よい>と<わるい>という対立が、もはや身分的なそれではない意味(端的に道徳的意味)において発展してくる。・・・こういう僧侶的な貴族社会の中には、またそこに支配している行動忌避的な、半ば沈鬱的で半ば感情爆発的な習慣の中には、はじめから何かしら不健康なものが潜んでいる。そうした習慣の結果として、いかなる時代の僧侶たちにも殆ど避けがたくこびりついているあの内臓疾患と精神衰弱とが、あらわれてくるのである。」