自己紹介

自分の写真
1946年9月、焦土と化した東京都内にて、食糧難と住宅難と就職難の中、運良く生き抜いた両親の新しき時代の一発目として生を受けるも、一年未満で感染症にて死にかける。生き延びたのは、ご近所に住む朝鮮人女性のもらい乳と父親がやっと手にした本の印税全部を叩いて進駐軍から手に入れたペニシリンのおかげであったらしい。ここまでは当然記憶にない。記憶になくても疑えないことである。 物心がついた頃には理系少年になっていた。それが何故なのか定かではないが、誤魔化しうるコトバより、誤魔化しえない数や図形に安堵を覚えたのかもしれない。言葉というものが、単なる記号ではなく、実は世界を分節し、意味と価値の認識それ自体をも可能にするものであることに気付きはじめたのは50歳を過ぎてからであった。 30年間程の企業勤めの後、現在は知の世界に遊ぶ自称哲学徒、通称孫が気になる普通の爺~じ。ブログには庭で育てている薔薇の写真も載せました。

2017年6月27日火曜日

6月27日(火) 知る人ぞ知るフェミニスト田中美津さんの『いのちの女たちへ』

 昨年、友人紹介で田中美津さんの講演会に行って来た。田中美津さんといえば、知る人ぞ知る1970年代ウーマンリブの中心人物だそうで、その時買ってきたのがこの本。この本も面白いけど、本人はもっと面白い人だった。孫達が、日常の差別意識という問題に気付いてくれますように。

差別問題を、被差別者としての女性の視点から掘り下げる、その感性が素晴らしい本。「いつも、闇から光はよく視える」のである。
複雑に入り組んだ現代社会を生きて行くには沢山の知識と考え方を学んでいかなければならない。しかも言語を通して。家父長制下での男性は存在価値を得るには必死にそれら収得してますます生命力を喪失していくが、女性の方は子供を産み育てる存在という生きものとしての規定を免れないだけ、いくら理屈でホントのところを誤魔化そうとしても、誤魔化しきれない存在なのだ。

「とり乱しはリブの合い言葉」。一人の人間の中には互いに矛盾する本音がいくつかあるから、本音の語りは言葉で表現できるものではなくて「とり乱し」を通してしか表現できないものである、から。問題の本質は、人間の差別意識にある。そのことは、被差別者が差別者の、また非差別者同士の「寝首を掻く」(神話の悪女ユーティッドのように)ことをされたくないし、したくない、と言う著者の言葉にも象徴されている。



0 件のコメント:

コメントを投稿